リベサガVer.1.1.0アプデ後サラマンシングドレッドクィーン攻略ポイント-後編

皆様こんばんは!Producing office SOLEIL杉山薫です。
やはり一度書き出すとどうしても細かく書いてしまうのは悪い癖。。。
なんとか今回でサラマンシングドレッドクィーンの件はまとめます。

前回の記事はこちら
リベサガVer.1.1.0アプデ後サラマンシングドレッドクィーン攻略ポイント-中編

 

各形態の攻略方法

概ね以下の通りでした。

【第1形態前半(危険行動デブリスフロー)】
1ターンめの2回行動のうち
「動くな!」が出たら4ターンめに毒霧
「フェロモン」が出たら2ターンめに毒霧 が分かるので
パターンが分かれば毎回2ターンめに光の壁を張る必要はありません。

毒霧は光の壁を張れば倒れるキャラは出ませんが、デブリスフローは
光の壁+防御、光の壁+ウォータームーン(魔力低下)+クリムゾンフレア(理力低下)
をしても結局ウィルガード・改が発動してくれれば生き残るし、発動しないとHP0に
なってしまう気がします。防御力重視の装備にすればデブリスフローは生き残れた気もしますが
結局第2形態の超音波では防御重視の装備+光の壁でもダメだったので
ここは倒れたキャラは起こす、でよいとしました。
とはいえ、デブリスフローも1ターン置きに打たれたりもするので
できるだけ早くシャッタースタッフモードに行きたい。でも、第1形態の前半から
BP使いすぎると後半のBPが枯渇してしまうため、悩ましいところです。

 

【第1形態後半(危険行動シャッタースタッフ)】
ここは皆様御存知の通り、第2形態に向けて、こちらが準備するターンと
考えてよいと思います。アビリティにBPチャージや毎ターンBP回復をセットしている場合は
ここでいくらかBP回復することも出来ます。とはいえ見切りセットしていない技をやられると
LPが減ってしまうため、どこまで準備するかは運とプレイヤーの考え次第だと思います。
私がここでマストだと感じたのは

第1形態後半の間に全員にリヴァイヴァをかけた状態にして、第2形態に突入すること

でした。試しにリヴァイヴァかけずに第2形態行ってみましたが、見事壊滅しました。
ミサイルガードも第2形態移行直前でかけてもよいかもしれません。
第2形態に移行する前にこの状態にしておきたいです。
第1形態倒すと出てくるクィーンのセリフ。
倒した時に、技を打ったキャラが「やったぞ!」みたいな
セリフを言ってくれますね。

 

このあと第2形態に入った時、全員にリヴァイヴァが、かかっていると安全です。
このスクショは実際に倒した時ではなく、備忘録に載せるように撮ったため
BPの減りが大きいですが、出来れば各キャラの残BPは350以上あるとよいかなと思いました。
また、連携ゲージも2本たまっていた方がよいですが、通常の技で第1形態の
HPを削り切ると、BPもそれに見合った分だけ消費するため、好みかなと思います。
ここではゲージ2本満タンはマストではありません。

 

【第2形態前半(危険行動高速ナブラ)】
第2形態の前半でどれだけ準備が出来るか、どれだけ万全の状態で
第2形態の後半、クィーンが5回攻撃の発狂モードに入れるかが
勝敗の分かれ目かなと、個人的には感じました。

気をつけるポイント
①ミサイルガードを切らさないこと
※全体にかかっていても、1人倒されるとそのキャラを起こしても
ミサイルガードの効果が切れているため、常にキャラの表示を見て
こまめにかけ直すことが必要だと感じました。

②連携を打ちすぎないこと
自分の予想よりも大ダメージが出てしまい、まだ準備したかったのに
発狂モードになってしまい、あえなく壊滅、と言うパターンが何度もありました(涙)
そのため、約4割、スクショのあたりまでダメージを与えられたら、
多少倒されたりしても構いませんので、第2形態後半に入る準備をします。
HPのゲージが5つ表示されている弱点の真ん中、棍棒のあたりまできたら
削りすぎないように気をつけます。それまでは5連携も含めて、連携を使って大丈夫です。

このあと、
・全員にリヴァイヴァがかかっている
・ミサイルガードもかかっている(点滅状態はNG)
・連携ゲージを2本満タンにする

この3つの条件が整うように準備します。
特に大事なことは、「連携ゲージを2本ためた状態にすること」です。
連携ゲージが1本しかたまっていないと、第2形態の後半でチャンスが来た時に
ゲージ不足で連携が打てず、その間にストーンシャワーや超音波をやられて終わり、
になってしまいます。
第2形態前半のドレッドクィーンの攻撃は前編、中編で書いた見切りと
ミサイルガードをセットしていれば、毒霧と超音波以外は防ぐことが出来ますので
倒されたらなる早でリヴァイヴァとミサイルガードをかけて耐えます。

 

■デバフ係(今回はシティシーフ男)は第2形態は「活殺獣神衛を基本」で
第2形態は槍が弱点になることと、ちょっとでも気を抜くとクィーンに
先制を取られてしまうため、デバフ係は活殺獣神衛を通常攻撃、の気持ちで
打って大丈夫です。もちろんBPの残によってはデバフの点滅具合を
見てでも構いません。連携前にはシーフ君かホリオダ君、棍棒持っている2人の
どちらかがかめごうら割を打てば大丈夫です。

なお、ここまでの時点で
・最高傷薬全体化を2回使い切っている
・リバティスタッフのシャッタースタッフ(全体回復)を使っていて
棍棒技を使えるキャラが1人しかいない

場合、勝ち目が無いとは言いませんが、”このメンバーで”第2形態後半を
乗り切るのは難しいかなと思います。(もっと火力のあるメンバーなら
なんとかなるかもしれませんが)

 

■条件が揃ったら、いよいよ5連携を打ち、発狂モードを突入
諸々準備が済んだら、いよいよ第2形態後半に入ります。
この時、5連携を打ちますが

「第2形態の後半が始まった時、いかにクィーンのHPを削れた状態で入れるか」

が最大のポイントだと、私はプレイして感じました。
なぜかと言うと、第2形態後半の開始時点でのクィーンのHPが少ないほど
第2形態後半の時間が短くなるからです。

50%ギリギリまで削った状態から5連携を打つと、、、

最初は画面上中央の次ターンのクィーンの攻撃数が3回ですが

途中から、次ターンのクィーンの攻撃回数が5回に変化しています。
これで第2形態後半が次から始まることが分かります。

この連携を打った時に、たまに連携消費なしを引ければよいですが、
それこそ運でしかないので、仕方ないですね。
連携が終わると何度も聞いた、クィーンのセリフになります。
何気にこのシーンにサラマンダーやノマ男君がいるのが感慨深い。

 

【第2形態後半(危険行動デスレイン、グランドスラム、高速ナブラ)】
・危険行動の点滅が来たら、グランドスラムは見切りと地神の恩寵で今回は無効化出来るため
光の壁ではなく「炎の壁」を張る
・危険行動が終わったら、すぐに「ミサイルガード」に張り替える
・リヴァイヴァは無理にかけ直さなくてOK(余裕が無い)
・かめごうら割りの準備が出来たら行動順番を見て4連携か5連携を打つ

これ以外に関しては、もう運次第だと思います。
でも、逆を言うと、ここまでは運以外の準備でカバー出来るところです。

第2形態後半の1回め危険行動はデスレイン確定です。
ノマ男君も危険行動の直前にターンが来ていますが、その前に倒されて
しまうかもしれないため、ここはシーフ君に炎の壁を張ってもらいます。
5連携を打ったので、残りHPは40%と少しと言うところでしょうか。
でも、この値が、このメンバーで出せる火力の限界なので、これがベストです。
(デッドリードライブ受けた状態で連携打ったからかもしれません)

その後色々やられて立て直しが続きましたが、クィーンの攻撃に耐えられましたので
ゲージを貯めて、5連携を打つところまでは行きました。

あとはコークスクリューや地獄爪殺法など、こちらが見切りセットしている
技がくること、危険行動もデスレインではなく見切りセットしている
グランドスラムが来てくれることを祈るのみです。
もう1ターン待つか迷いましたが、ホリオダ君のBPが残り20になってしまったため
危険行動はグランドスラムだと信じて、5連携打ちましたが、デスレインで
そのあとストーンシャワーも来て、壊滅しました。

でも、この備忘録を通して、読んでくださった方に伝えたいことは
ハンニバルさんやフヨウちゃんを使わなくても、
どう考えても死にアビでしかないスティール持ちのシーフ君でも
準備次第で第2形態の残り30%程度までは行ける、と言うことです。

こちらは本当に倒した時の、最後の一発のシーンです。
1回めの挑戦ではBP非消費を使いましたが、
その後ネレイドメンバーに入れたらBP非消費無しで倒せたので、
もう一度、ノマ男君でBP非消費無しで挑み、倒すことが出来ました。

最後はクリストフさんが締めてくれました。

と言う感じです。

使いたいキャラを使ってクリアするのが1番楽しい

何度かリベサガの件では発言させていただいておりますが、
お気に入りのクラスやキャラクターがあるのなら、
難易度が上がったとしても、自分の使いたいキャラを使ってクリアした方が
楽しいです。もちろん、強さ優先で選ぶのも、それはプレイヤーの自由です。
私も、シーフ君とノマ男君のどちらかはチェンジしないと
さすがにサラマンシングドレッドクィーンは倒せないかな、とか
ホリオダ君やサラマンダーも含めて全員チェンジしないとダメかな、
と言うことは何度も頭をよぎりました。
連携ダメージ2倍でもサラマンシングは大変そうだったのに
それが1.5倍になってしまいましたので。

でも、BPチャージやクイックターンなど性能がよくなったアビリティもありますので
せっかくだから、アプデの恩恵を受けたクラス、アビリティを使いたいと思って
今回挑戦しました。

今は、キャラ縛りしながらでも倒せたご褒美も兼ねて
ステータスの高いキャラを選んでもう一度ドレッドクィーンに挑んでいますが
ステータス高いキャラにすれば簡単に倒せるかと言ったらそうではなく
ここに書いたようなポイントを押さえても、一筋縄ではいきません。

楽しみながらプレイしていきたいなと思います。

それでは、ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
何か少しでも攻略の参考になれば幸いです。